- こじん
- I
こじん【個人】国家や社会や種々の集団に対して, それを構成している個々の人。 一個人。 私人。 また, 地位・身分などと切り離したひとりの人間。〔「一個人」が省略されてできた語〕~的((コジンテキ))なことは政治的である現代社会における性差別は, 個人的・私的生活領域における男性支配に根拠を持つゆえに, 従来女性の個人的・私的経験であるとされていたものの中には, 女性という性を持つ人々共通の政治的問題が含まれているという主張。 第二波フェミニズム運動台頭期に, ラジカル-フェミニズムによって提唱されたスローガン。IIこじん【古人】昔の人。⇔ 今人~の糟粕(ソウハク)〔荘子(天道)「君之所読者, 古人之糟魄已矣」による。 「魄」は「粕」に通ずる〕聖賢の残した言葉や著書の意。 聖人の道は言語や文章で表すことはできない。 書物に残っている聖人の言はその糟粕(カス)のようなものにすぎないということ。IIIこじん【挙人】〔「こ」は呉音〕平安時代, 大学寮から推薦されて, 考試を受ける資格のある者。 こにん。 きょじん。IVこじん【故人】(1)亡くなった人。
「~をしのぶ」
(2)古くからの知り合い。 旧友。 旧知。「二千里の外の~の心/和漢朗詠(秋)」
(3)文章生(モンジヨウシヨウ)の中で, 経験を積んだ老大家。「諸道博士・~・得業生/江家次第」
(4)古老。 [節用集(易林本)]~とな・る亡くなる。 死ぬ。Vこじん【瞽人】目の見えない人。 盲人。 瞽者。VIこじん【胡人】胡の人。 古代, 中国北方・西方の異民族の人をいう。 こひと。→ 胡VIIこじん【賈人】〔「賈」は, あきないの意〕商人。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.